LDLコレステロールは悪玉、HDLコレステロールは善玉と言われていますが、そもそもコレステロールは体を構成する細胞を包む細胞膜や各種ホルモン等の原料であり、体を維持するために必要なものです。
コレステロールは中性脂肪同様”あぶら”なので、そのままの形では水に溶けません。そのため水と親和性のある蛋白と結合し、水に馴染みやすい安定なリポタンパクとして、血液中に存在しています。
このリポタンパクはタンパク質の量で比重が異なり、その比重の違いで、カイロミクロン(Cylomicron)、超低比重リポ蛋白(VLDL:Very Low Density Lipoprotein)、中間比重リポ蛋白(IDL:Intermediate Density Lipoprotein)、低比重リポ蛋白(LDL:Low Density Lipoprotein)、高比重リポ蛋白(HDL:High Density Lipoprotein)の5つに分類されます。
この中でコレステロールを主に運んでいるのがHDLとLDLで、HDLに運ばれているコレステロールをHDLコレステロール、LDLに運ばれているコレステロールをLDLコレステロールと呼んでいます。
このLDLとHDL2つのリポタンパクはコレステロールを運ぶことに関してはまったく逆の働きをしており、HDLが体の隅々の血管壁からコレステロールを抜き取って肝臓に運び、LDLは肝臓からコレステロールを全身の細胞に運ぶため、コレステロール量が多いと血管壁にコレステロールが蓄積してしまいます。
そのためLDLコレステロールが血液中に増加すると、体の隅々に運ばれるコレステロールが増え、コレステロールが血管壁の内膜に溜まってしまいます。そうすると血液の通り道が細くなったり、血栓ができやすくなり動脈硬化を促進させてしまいます。そのため心筋梗塞や狭心症、また脳梗塞などの動脈硬化性疾患のの危険が増すことになります。そのためLDLコレステロールは「悪玉コレステロール」と呼ばれています。
これとは逆にHDLコレステロールは、体の隅々の血管壁から余分なコレステロールを肝臓に運び、動脈硬化の防止につながるため「善玉コレステロール」と呼ばれています。